【MfYS】コーチングってなに?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

「コーチング」に対して、あなたはどんなイメージを持っていますか?

正直、僕はあまりいいイメージを持っていませんでした。
半年前までは。
でも、今は自分もコーチになろうと思うまでに、いいイメージに変わっています。

半年前まで、僕はコーチングについてこんなイメージを持っていました。
「立場が上の人から下の人にやる、<誘導尋問的>なコミュニケーションスキル」
つまりですね、コーチング的なコミュニケーションをされると、自分の目標を設定させられ、やらされるという感覚を持っていたわけです。
もちろん、自分の内発的な動機づけはないので、やる気になれないし、達成できない。
結果、ムダに自信を失い、評価を下げていた。

実際に、そういう上から目線のアプローチをするコーチはいます。

そのアプローチの背景にはなにがあるのかというと、
「(コーチである)自分は正しく、相手は間違っている。相手の間違いを正してあげることは、正しいことだ」
という考え方です。
親が小さな子供にするような、教師が小学生に対するような、高圧的で体育会系っぽい、不愉快な感じですよね。

僕は今、コーチングに対して、こういったネガティブなイメージを持っていません。

なぜかと言うと、上のようではない、人間力のある、尊敬かつ信頼できるコーチも中にはいるんだと知ったからです。

問題はコーチングそのものではなく、それを使っている人なんですね。
誰がコーチングをするのか?ということが、最大のポイントだというわけです。

イメージが良くなったキッカケは、半年前に「一般社団法人日本マーケティングコーチ協会」という、北野哲正さんと井口晃さんが設立した協会のセミナーで、音響のサポートをする機会をいただいたことです。

そのセミナーで、北野さんはコーチングをこのように定義していました。

クライアント(コーチングを受ける人)の課題を解決したり、目標達成をサポートするために、
傾聴・質問・承認といった様々なスキルを用いて、
“行動変容”をもたらす高度なコミュニケーションスキル

行動変容とは、
やっていないことをやる
やっていることを別のやり方でやる
やめられない行動をやめる
これらのことを自発的にすること、だそうです。

ここでわかったこと。

上の高圧的なコーチは、行動変容を
やっていないことをやらせる
やっていることを別のやり方でやらせる
やめられない行動をやめさせる
という考え方だったんですね。

そう。

コーチングはスキルであり、ツールなのです。
誰が使うかによって、そこから得られる結果が大きく変わります。

「コーチングには効果がない」という人は、自分がどのような考え方を持っているのかを振り返ってみてはいかがでしょう?
相手の間違いを正そうとしているのではないでしょうか?
それじゃあ効果は得られません。 当然ですね。

コーチングは、クライアントの課題の解決、目標達成や自発的な変化を、行動変容をサポートするためのツールです。
ツールですから、より良い、理想的な使い方があります。
理想的な使い方ができる人しか、本来はコーチと呼ぶべきではない、と僕は思います。
そうでない人は、コーチもどきであり、えせコーチであり、偽コーチであり…。
言ってみれば、有害コーチです。

もしあなたがコーチをつけたいと思ったら、じっくり選びましょう。
どんな人にコーチになってもらいたいのか?
そして、そのコーチのサポートを得て、どんな結果を得たいのか?
なぜそのコーチでなければならないのか?

真剣に考えて、感じて、選んだほうがいいです。
誰にコーチしてもらうかで、結果が大きく変わるわけですから。

ちなみに、
僕のコーチングを受けたい、という場合は…

ご相談ください。

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました