〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
須賀です。
あたなは、解決策のイメージがまったく湧かないような、大きな問題を抱えたことはありませんか?
どうやっても解決できないんじゃないか?と思えるほどの問題を抱えた経験が一度はあると思います。
でも、きっとなんらかの方法でそれをクリアして今があるんでしょう。
多くの人は、その問題に直面しているときには、問題を過大評価する傾向がありますよね。
自分自身を振り返ってみたらわかると思います。
「大変な問題が起きた!!! いったいどうすればいいんだ Σ(〓Д〓;」
ってなってます。
で、いま大きな問題の中にいる、もしくは、これから大きな問題にまた出会うかもしれない。
そんなときに、まずしたほうがいいこと。
それは、
落ち着くことです。
僕は、アンディ・ウォーホルのこんな言葉をいつも思い出すようにしています。
・・・・・
私はいつも、“それはあまり大した問題じゃない”という哲学を持ってきた
・・・・・
現実的な問題の大小はさておき、まず「大した問題じゃない」という立場に立っちゃう。
そう自分に思い込ませる。
そこから、まずは何をしたらいいか?を冷静に考え始めればいいわけです。
問題解決のためになにかが足りないんだったら、それは工夫が足りないんです。
解決したいという意図と、解決するんだというコミットメントがあれば、方法は必ずある。
※参照【足りない!】
http://wp.me/p17GrW-1J
それからもうひとつの視点。
これは、僕が今日行き帰りの電車で聞いていたオーディオプログラムの中で話されていました。
こう言ってました。
・・・・・
大きな問題を抱えている人ほど、器が小さい
・・・・・
イラッときますね。
でも、おっしゃるとおりです。
器が大きければ大きいほど、問題を問題と感じなくなるというわけですな。
要は、どんな問題も克服できるレベルにまで自分を成長させろ!ということ。
どのレベルまでか?
それはあなたにしかわかりません。
でも、上げられるだけ上げといていいんじゃないでしょうか?
バックナンバーなどはコチラから
http://ymtsg.wordpress.com/
メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コメント