須賀です。
今日は建設中の新国立競技場が見える 
コンビニのイートインスペース(笑)で 
このメルマガを書いています。 
(近くにカフェがまったくない!)
現在の外観はぐるっと足場で囲まれて 
全部が灰色という感じです。 
巨大なまんまるの足場です。
これ、ホントはもっとエキセントリックな 
形状になるはずだったと思うと、 
残念でなりません…
そう、ザハ・ハディドの原案で通って 
いたとしたらこうなるはずでした。 
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1602H_W4A610C1000000/
こんなんだったら用事がなくても 
見に行きたくなるし、催しのないときには 
スタジアムツアーで人が呼べるのにね。
ま、当初の建設費の予算が1300億円のところ 
実際には2520億円かかりそうってなって、 
やっぱりやめようという経緯でした。
他にももっといろいろ整備にかかったりするし、 
一大シンボルができるんだからいいじゃん、 
と、僕は思うのですけどね。
それに、かかった予算をその後の催しだけで 
回収しようとするから無理があるのです。
世界的には「複合型スタジアム」の建設も 
すすみつつあって、要は、スタジアムに 
ホテルやショッピングセンターやいろいろ 
つけていってるわけです。
スポーツだけじゃくコンサートを開催できる 
ようにするのも当然として。
そうすると、試合がある日だけでなく、 
ない日でも人が集まれるようになって、 
お金を落としてくれる。
リンク先、わかりにくいけどこういう感じ 
https://www.jleague.jp/aboutj/stadium/06.html
いいですよね? 
日本でもいくつか構想があるようですが。
で、話をザハに戻します。
ザハさん、かつては「アンビルトの女王」と 
呼ばれ、構想やイメージはすごいけど実際には 
建てられないものが多かった。 
参考: 
https://matome.naver.jp/odai/2134283745460596601
それだけ奇想天外ってことですよね。 
でも、テクノロジーが追いついてきて、 
建てられるようになってきていたのですね。
昨日のアイデアの話もそうなのですが、 
どうやったらこのようなデザインが 
頭の中から出てくるのか?
不思議でしょうがありません。
すでになくなってしまったので、 
本人から聞くことはできませんが、 
こんな突拍子もない建物に実際に 
行ってみたら、脳が刺激をうけるでしょう。
行ってみないとダメですね。
まとまりませんが、今日はこんなところです。
では、また、
  
  
  
  

コメント