お盆ってなんですか?

須賀です。

来週、いわゆる「お盆」です。

13日に先祖の霊を迎えて、
15日にまた送る、のが慣習、
だそうです。

でも、本来は「旧暦」の
7月15日がお盆だそうで、
いまでも沖縄や北海道や、
いろんな地域ではそうする。

ただ、今年はとっても珍しく、
旧暦の7月15日と新暦の8月15日が
重なっているそうで、逆に
話題にしやすいみたなところがある。

そもそも、お盆は旧暦の7月15日。
旧暦=太陰暦=月の暦での15日、
ということは、満月の日なのです。

それが新暦の8月15日になったのは
文明開化の明治時代に、西欧列強に
合わせて暦を太陰暦から太陽暦に変えたから。
(新暦の7月15日は農繁期、とのことで…)

で、新暦の8月15日に変更した理由は、
すくなからず、「聖母の被昇天」に
関連付けられているのかも。

そもそもは、旧暦の7月15日、
夏の「満月」の日なわけです。

これって、太陰暦で行事を執り行ってきた
民族からすると、意味が違うのです。

新暦=太陽暦の8月15日のお盆はカレンダー通り、
旧暦=太陰暦の7月15日のお盆は「必ず満月」の
特別な日ってことなんですよね。

しかも、この旧暦の満月のときは、
太陽ー地球ー月の並びの向こうに、
銀河の中心がある。
(だから天の川が見える)

ってことで、
銀河の中心から先祖の霊が帰ってくる、
だからもろもろの準備と儀式があるそうで。

でも、それって本当?

僕は疑問なのです。

なんで「お盆休み」って理由で、
みんな休もうとするのか?ってこと。
公共の休日でないのに休むのはなぜ?

どうして割高な運賃を払ってまで
田舎に帰省しようとするのか?

ご先祖様をお迎えしてお送りするって、
どんな理由から始まったの?

お盆の語源は盂蘭盆会だとか、
この時期の「お中元」は道教の中元節が
関係してるとか、8月15日が聖母の被昇天が
関係ありそうだとか、終戦記念日だとか、
いろいろある。

単純に、節分のころの真冬から半年経って、
とにかく暑い時期だから節目なんだよ、と
言われても納得がいくかもしれない。

だけど、
祖先の霊を迎え入れるってのは、
昔から共通してるらしくて、
これは日本だけでなく、周辺の仏教国も。

だとして、なぜ、祖先の霊は、
この時期に還ってこようとするのか?

なんで、死者を意識させられるのだろうか?

陰陽五行説の話では、
この時期は神経的な「汗」をかくのがいいらしく、
だから、ホラーやら、怖い話を見たり聞いたりして、
冷や汗、手に汗かくことも大事なのだとか。

いろいろつながっているような、
つながっていないような…。

いろいろ調べつつ、わかってきたこともあるのですが、
また、もうちょっとまとめたら書きましょう。

とりあえず、今年のお盆はヤバいらしいので、
しっかりとご先祖供養、なさってみてください。

それで、どんな効果があるとかは、
わかりませんけどね。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました